オススメです!認識変更する動画の最大オプション
■認識変更の動画のまずは見方ポイントから
こんにちは。なるほどです
認識変更する動画、一番、見て頂いているようで嬉しいです。
一方で、
「アレのどこが、認識変更する動画だ~ 詐欺か~い!!(怒)」
って方も多いはずです。
そこで、ちょっとしたポイントと、合わせてクリスマスプレゼントとして、
変更のための促進オプションをプレゼントします。※
直ぐ上の※についての後ほどコメントします。
———————————————————
■ポイント1:動画のまんまで見る
この動画を見て、一番多そうなパターンは「これを見たら、認識変更できるぞ!ようく
見込んでやる!」って【意気込んで理解しよう】とされる方かと思います。
そして、見終わって「???これのどこが認識変更につながるの?!」って感じかと思います。
あなたは、「まんまで見る」ってことをしていません。
まんまで見る、そのまま見る。そんな見方はしてません。というか、出来ません。
必ずと言っていいほど、【今までの知識や経験に結びつけて、当てはめて、解釈して理解しよう】としながら
見てます。
エゴシステムの得意技は、分けて、つなげることです。
ですから、この動画を見ても、映像の意味を分け、過去のあなたの得たものと、結びつけます。
認識の変更とは、ある意味で、「今までと異なる認識になる」といってもいいです。
だから・・・
今までの知識や経験に結びつけて、当てはめて、解釈して理解しよう、とする従来のスタイルを
持ち出したら、勿体無いです。
むしろ「な~んか変な動画・・・なるほど。あいつはやっぱおかしいな・・」位で充分です。
ですから、動画に「意見せず」そのまま見てください。そして見終わったら、
実際に自分の身体で、動画のまんま、何度か再生(するイメージ)して見てください。
そうしたら、【実際にどこにも境界線なんか見えない】【境界線なんて触れない】
【個々の名札が付いた個別のものなどどこにも無い】って、ハッキリつかめるはずです。】
■ポイント2:言葉による説明が無いことがポイント
「ああ、見たよ。もう一度。上の説明通りに見た。でも、現実に戻れば、
苦しいことも足りないことも満載じゃん!!役にも立たん!」
って方も居るでしょう。
現実に戻れば、苦しいことも足りないことも満載じゃん・・・
アレは、○○で大変だ。
コレは、△△でしんどいんだ。
ソレは、以前から、ずっとダメ・・・
そう、そういうのが満載・・・・ですか?本当に?
あなたは、漫画を読みますか?私は、結構好きです。
ところで。漫画には、吹き出しと呼ばれる、登場人物の気持ちや話を
読者に伝わるように、文字にして、線で囲んで、わかりやすくしてます。
もう、漫画では当たり前ですよね。
「アレは、○○で大変だ。」
「コレは、△△でしんどいんだ。」
「ソレは、以前から、ずっとダメ・・・」
あなたは、本当は動画のように、何の説明も吹き出しもない、世界に、
漫画よろしく、吹き出しを自ら、付け足してませんか?
アレは、○○で大変だ。
コレは、△△でしんどいんだ。
ソレは、以前から、ずっとダメ・・・
だと。
言葉を足さない。名前を付けない。それが付く前は一体何なのか・・・
これが、動画にコメントによる説明が無い理由です。
————————————————-
さて、お待ちかねクリスマスプレゼントです。
認識変更のための促進オプションをプレゼントします。※
別に難しくありません。簡単です。
これから、最低1日1回は、ちょっとした時間、ほんの数秒とって以下を
やって?みてください。人によっては、1回で、大きな変化があるかもしれません。
準備はいいですか?
・
・
・
【考える前の目の前の世界はどんなだろう?】
こう、心の中でつぶやいて、目の前の世界を眺めるだけです。
気が向けば1日に何回やっても構いません。
「やったらこんな気づきが!」なんてメールやコメントは大歓迎です。
では。
※についてです。認識変更って書いてますが、実際には、「本当の姿に気づく」って感じです。「な~んだ!そうか!」って感じです。変更と書くと、人によっては「やり方は?」とか「何をしたらいいの」とか、どちらかと言うと【変えるための何か】を探し始めます。
最初からそうだったものに気がつくってだけなので、何かをしなくちゃ、特に、理解しないと!と気張りがちですが、むしろ真逆とも言っていいです。
何もしない、せいぜい意識を向ける、問いかける、で充分。
それが、上に書いたクリスマスプレゼントオプションです。
・
・
・
・
・
・
最後までおよみいただいたあなた。ありがとうございます。更にもう一つ。プレゼントします。
動画を見てから、目の前の世界を眺める、そして、【考える前の目の前の世界はどんなだろう?】
って心の中で問いかける。
動画 → 目の前の世界眺める → 【考える前の目の前の世界はどんなだろう?】
の順でやってみることをオススメします。