思考は嘘をつく
毎日暮らしてると、まあ、嫌ってほど思考がでてますよね。
いや、逆に気づかないかも知れません。
無意識に出てくる思考にあまりに馴染んでいるから、です。
この思考ってやつをちょっと整理してみますね~
簡単なのでぜひあなたも、下の例にそってやってみて下さい。
私は今、カフェラテ飲みながらこの記事を書いてます。
ところで。
「カフェラテ」という言葉は「カフェラテ」そのものでしょうか?
あったり前ですが、答えはノーです。「カフェラテ」って言葉は、
言葉であって、カフェラテ自体じゃありませんw
※仮にカフェラテが、その物自体を指すなら、カフェラテ飲まなくてもいいことになっちゃいますね(笑)
考える時はほぼ100%、言葉を使って考えてます。それは、自分の思考をちょっと観察すればすぐ分かります。そして、あなたは自分の言葉で行う思考を盲目的に採用してます。
【あなたが思考を盲目的に採用してるから】です。
「~だから、そうに決まってる」。実際はそんな断定的にアタマの中で宣言はしてないと思いますが、常にあなたはあなた自身の考えを無意識に採用してます。そしてあなたが悶々思考から抜けれないのは・・・・・
ところで、カフェラテの話を思い出してください。
「カフェラテ、飲んだ~美味しかった~」って言葉、文章で本当にカフェラテ飲んだと云う人はいません。
■なのに、どうして、あっさりと<自分の思考>だけは、言葉を使って行う自分の思考は、「最もだ!真実だ!その通りだ!」と採用して、次々と出る思考を続けられるのでしょうか?
■言葉はあくまで言葉で、それ自体じゃあありません。
■本質を指し示さない「言葉」を使って行われる「思考」は、真実ですか?
【自分の考えに全幅の信頼を置いてる】ってことをまず疑ってください。
言葉を使う思考は、真実を指し示してはいません。言ってみれば幻みたいなものです。
幻はつかみどころがない、実体のないものです。
思考に実体はありません。そのもの自体じゃあ,
ありません。
カフェラテって言葉がカフェラテそのものじゃないのと全く同じです。
まずは、普段からこの辺を時々意識してみて下さい。
立ち止まることが出来れば、思考の嘘に流されなくなります。